LCセンターからのおしらせ

[終了]特集展示「レポートってどう書くの?」


6月24日(月)~7月20日(土)
2F特集展示書架
 

課題やレポート作成に役立つ図書を集めました。
貸出もできます。みなさんの利用をお待ちしています。
 


  

 

今回展示している図書の一覧は、LCセンターの「ブクログ」からもご覧いただけます。過去の特集展示でご紹介した図書も、ご覧いただけます。
 

[終了]【学内限定】「EBSCO eBook」試読キャンペーン



期間:2019年6月17日(月)~7月31日(水)
対象:和書 約7,400タイトル


EBSCOが提供する和書の電子ブックを、全文読むことができます。
技術書、学術書はもちろん、料理や読み物など多くのジャンルが揃っています。
対象タイトルには、LCセンターに所蔵のある図書もあります。
電子ブックで内容を確認してから、LCで実際に本を借りることができます。
 
また、学内LAN接続の端末より、EBSCOの個人アカウントに登録すると、学外でも電子ブックを読むことができます。
 
利用が多かったタイトルなどは、LCセンターで購入を検討します。
この機会に、ぜひご利用ください。
 
 
詳しい利用方法や、個人アカウントの登録方法などは
下記の「利用ガイド」PDFをご覧ください。
 
電子ブック「EBUSCO eBook Collection」利用ガイド.pdf
【情報検索】→【電子ブック】「EBSCO eBook Collection」 
 


・Internet Explorerでは一部画像が表示されません。
 Google Chromeを推奨します。
 
・大学内では、学内LAN接続の端末から利用できます。

[終了]【学内限定】6/3-6/29 廃棄雑誌配布のお知らせ

2017年度に購入した雑誌のうち、保存期間を過ぎた雑誌を無料配布します。ご希望の雑誌がありましたら、ご自由にお持ち帰りください。
 
 
期間:2019年6月3日(月)~6/29(土)
場所:LCセンター ギャラリー
対象者:本学の学生・院生、教職員
対象雑誌:2017年度購入分の雑誌(※製本対象雑誌を除く)
 

・学外の方は対象外となります。
・なくなり次第終了します。
・事前の予約や取り置きは致しません。
・持ち帰った雑誌をキャンパス内に放置しないようお願い致します。
 

[終了]文献情報データベース「JDreamⅢ」講習会

JDreamⅢは科学技術文献情報を網羅的に収集したデータベースです。
収録件数は約6000万件、外国語文献の抄録を日本語で読むことができます。
また、類義語や同義語による「シソーラス検索」機能もあります。
LCセンターHPの「情報検索」からJDreamⅢをご利用いただけます。
 

本講習会では、専門の講師による「アドバンスドサーチ」を中心とした検索方法についての講義、また検索結果をもとに実際に文献を入手する方法についてLCセンター職員が説明します。
 
特に、初めてJDreamⅢを利用する方の受講をお待ちしております。
 

日時  6月28日(金)
[1回目]  9:00-10:40
[2回目]10:50-12:30

※各回とも同じ内容です
 
場所 : 14号館 1階 先進メディア演習室 
 
   
募集人数:各回とも40名
対象者 :教員、院生、学部生
申込締切:6/15(土)
 

申込書は各学科、研究室、LCセンターにて配布しております。

また、申込書のPDFファイルをご用意しております。ご利用ください。
JDreamⅢ講習会_申込書(2019).pdf (受付終了しました)
 

※ メールにてお申込みの方も、申込書をご一読ください

※講習会の内容について

    本学のネットワーク状況により、内容を変更する場合があります。


[終了]特集展示「役立つ数学・物理」「先生と先輩がすすめる本」


同時開催
先生と先輩がすすめる本
5月13日(月)~6月22日(土)
2F特集展示書架
 

●役立つ物理・数学
共通教育学群の先生方にご協力いただき、クォータ科目で学ぶ「数学」と「物理」の図書を揃えました。ご利用お待ちしております。 




  

●先生と先輩がすすめる本
「息抜きの散歩道11号」掲載の「250文字ブックレビュー」で、先生方の紹介図書を展示しております。ぜひ手にとってご覧ください。



 


今回展示している図書の一覧は、LCセンターの「ブクログ」からもご覧いただけます。過去の特集展示でご紹介した図書も、ご覧いただけます。

exclamation 教職員向けILLサービスの一部無償化について

 2019年度より、図書館サービスの向上と研究・学修のサポートを強化することを目的として、ILLサービスを教職員に限り無償化いたします。
  詳細につきましては、下記をご覧ください。


1、対象者
   専任教員・センター系専任事務職員 
    ※学生であっても指導教員の許可があれば、無償化の対象となります。
    ※非常勤教職員は、従来通り有料です。
 

2、申込方法

  
  〈教職員〉
      1)LCセンターカウンターでの直接申込み
      2)メールでの申込み
        詳細は閲覧係(内線:2268)にお問い合わせください。
      3)「マイライブラリ」より申込み
       ①LCセンターのカウンターで、「マイライブラリ」登録
        (カウンターでIDとパスワードを発行します。)
       ②登録後、LCセンターホームページの左メニューより
        「ILL複写依頼」または「ILL貸借依頼」をクリック
       ③ログインを求められますので、ID・パスワードを入力
       ④ILLの申込画面に必要事項を入力
 

  〈学 生〉
      「ILLサービス依頼申込書.pdf」をDLし、記入してください。
       指導教員に署名・押印をいただいた後、
       LCセンターの2階カウンターに提出してください。
 
3、開始時期
   2019年4月1日
   ・2019年度すでに申込済の場合も、遡って対象と致します。
 

4、無償化対象外
   ・費用が高額となるJDreamⅢおよび海外からの文献複写取寄せ。
   ・図書貸借で取寄せた資料の館内にて複写する場合のコピー代金。
    従来どおり、公費コピー機を利用してください。
 

5、その他注意事項
   ・同年度内に同タイトルの書籍を同一申込者が複数回、
    図書貸借することは出来ません。
   ・その他LCセンターで判断し、取寄せをお断りする事があります。 


不明点がありましたら、閲覧係(内線2268)までお問い合わせください。  


exclamation ScienceDirectトランザクション利用を登録制に変更します

2019年度より、ScienceDirectトランザクションの利用を登録制に変更します。
現在、登録の事前申請を受付中です。

 

登録制の対象となるのは、学部生・院生・教員です。
 ※研究生、職員は対象外となります。ILLなどをご利用ください。
 

登録には、学内のメールアドレスが必要です。
 
 

詳しい申請方法、利用方法は下記のPDFをご参照ください。
2019年度ScienceDirectトランザクションの利用ガイド(2019年4月).pdf


[終了]特集展示「New life、New learning」




特集展示「New life、New learning」

LCセンターでは、みなさんの勉強面や生活面をバックアップする図書の展示を行っています。貸出もできます。みなさんの利用をお待ちしています。
 
期間:4月1日(月)~5月11日(土)
場所:2F特集展示書架
 

今回展示している図書の一覧は、LCセンターの「ブクログ」からもご覧いただけます。過去の特集展示でご紹介した図書も、ご覧いただけます。
 



【終了】ScienceDirectトランザクションの利用停止

利用を再開しました。
 
なお、2019年度より「ScienceDirect」トランザクションは登録制となりました。
 
詳細はこちらよりご確認ください。
 




今年度購入分の利用上限に達したため、トランザクションの利用を停止致します。
利用再開は次年度となります。
利用再開しましたら、本ページにてお知らせいたします。


トランザクション対象の論文は、アイコンが「白」です。
利用再開までは、クレジットカードで個人購入をお願いします。
 

  [クレジットカードでの購入方法]

     1、ユーザ登録し、IDとパスワードを取得
     2、登録したIDで「sign in」
     3、「Purchase PDF」または「Get Access」をクリック
     4、「continue」をクリック
     5、クレジット購入手続き


今年度のILL受付は終了致しました(以降の受付分は次年度お渡しとなります。)
図書・雑誌が所蔵されている他大学・他機関を直接訪問される場合は、LCセンターのカウンターにて紹介状を発行致します



[終了]特集展示「得する本。役立つ本。」

 

 
 
長期休暇中に、何か新しいことを学びたい、始めたい方に向けて、さまざまなジャンルの本を展示しました。どうぞご利用ください。
  
期間:2月18日(月)~3月23日(土)
展示場所:2F特集展示書架
ブックリスト.pdf

 

 

今回展示している図書の一覧は、LCセンターの「ブクログ」からもご覧いただけます。過去の特集展示でご紹介した図書も、ご覧いただけます。